大学生アルバイト君の就職活動(2011-09-07)
【大学生のうちに鍛えるべき能力と、キャバ嬢からの就職・転職との関係】
について書くつもりでしたが、今日当社で働くアルバイト大学生Ⅰ君の就職支援の一環として、新卒紹介をされている会社さんに一緒に行って勉強させて頂いたので、その事を書きたいと思います。
もう大学4年の9月なのに、就職先が決まっていないアルバイトが2人いるので、キャバクラからの出口としての転職活動支援でいろいろご相談させて頂いている会社さんに、お力をお借りしようと思ったわけです。
弊社の学生アルバイトや、他の学生さんがヒアリングを受けたり、フィードバックをもらったりしているのを見学させて頂きました。
その中で、採用側が見ている項目を考えてみました。
だいたいこんな感じではないでしょうか。
①成果を出せるポテンシャルがあるか
・感性
同じものを見て、聞いて何を感じ取るか、何に気づくか
・論理的思考能力
考える事を正しく考え、人のいっている事を正しく理解して、言いたい事を分かりやすく人に伝える力
・コミュニケーション能力
他社に気持ちに気づき、共感して波長を合わせて人間関係を築く能力
②社風に合うか・職場でうまくやっていけるか
・性格
素直、まじめ、マメ、楽観的、慎重などなど、良い悪いではなく会社や職種に合うかどうか
・好き嫌い
興味関心やモチベート要因
③志望度
・入社意欲
そのまま。「結局、うちに来るの?」というのが採用側の本音。自社の事をどれだけ調べてきたかでも意欲が伝わる
・理念への共感
経営理念をしっかりと読んでいるか。共感してくれているか
④スキル
・語学
日本語(これ大事)、英語など仕事で使うと思われる言語
・技術
理系の学生さん。技術者で採用しようと思ったら当然見る
採用側の優先順位としては、①~③が僅差で、④は企業によりますが①~③に比べると優先順位は落ちると思います。
スキルや知識は入社してからいくらでも教育してくれます。
面談後、Ⅰ君とつけ麺を食べながら今後の方向性を一緒に考えました。
「①~④まで見られる項目全部バッチリ!」
であれば問題ないのでしょうが、そんな人にはめったにお目にかかれないと思います。
そこで、自己分析や企業分析が必要になる。
「自分はどこが強みか?どんな特徴か?」→自己分析
「自分の強みや特徴はどんな業界・企業・職種に必要とされるか?」→企業分析
営業と似てますね。
Ⅰ君は、「どんな人とでもすぐにうちとけられるコミュニケーション力」と「人が嫌がるような仕事でも続けられる忍耐づよい性格」を持っていて、逆に「論理思考力」や「語学などのスキル」は苦手だと言っていたので、例えば複雑度の高くない商品の営業(BtoC)や顧客が決まっているルート営業、接客スタッフなんかが向いてるんじゃなかな~とか、そんな事を色々喋っていました。
なんにせよ、Ⅰ君のがけっぷち就職活動がうまくいくように応援しています。
しかし、これから社会に出て自立していく為には、あまり過保護になってもいけないので、受身にならずに自分でしっかり活動するように伝えておきました(笑)
更新情報をFacebookページでお知らせ
関連記事
-
-
インドカレー屋のサービス
たまには昼食を外で取ろうと、 今日は会社近くのインドカレー屋に行きました。 そこで少し良かった事があ
-
-
個人の情報発信力が強くなるという事は(2011-05-14)
ソーシャルメディアの発達によって、個人の情報発信力が強くなると、 商品やサービスの品質 →モノであ
-
-
論理的思考(クリティカルシンキング)
4月から受けていた論理思考の講座は6月で終わったので、最後に3ヶ月の学びをまとめたものをアップします
-
-
大学生のビジネスプランコンテスト(2011-08-01)
週末に情報収集の一環として、学生さんのビジネスプランコンテストを見学させて戴きました。 最近はどこ
-
-
クリティカル・シンキング講座のフィードバック(2011-08-02)
7月上旬に、とある社会人サークルの勉強会で、講師役としてクリティカル・シンキングをお伝えさせて頂いた
-
-
80歳の応募者(2011-02-17)
先日80歳のおじいちゃんを面接してきました。 おそらく、業界初ではないでしょうか。 しかも特別な経緯
-
-
エコカー補助金(2010-11-03)
先日ニュースで「エコカー補助金が終了し、新車販売台数が26%減少した」と報道していましたが、そんな事
-
-
皇居マラソン(2011-01-14)
今年もこの季節がやってきました。 12月の年末目標未達成罰ゲーム。 【皇居5週マラソン】=約25k