以前勤めていた会社の元同僚と電話で話をしていて、
「俺が○○の時は・・・○○なのが当たり前だった。今の人達は・・・」
と言う人がいるという話を聞いた。
元同僚は、
「こんなに変化が激しい時代に、そんな事言っている人が最先端の講義をできるのか」
と言っていた。
BtoCであれ、BtoBのビジネスであれ、
最終的に商品やサービスを受け取るのは個人である事が多い。
その個人の価値観、当たり前が多様化している中で、エンドユーザーのニーズを満たし、ウォンツを創出していくには、企業が多様性のある人を、多様性のある働き方で雇用していかなければならない。
そうでなければ、多様性のあるエンドユーザーの気持ちを汲み取ってビジネスをする事ができない。
そこまで話して、ふと自分の事を思い返してみた。
自分もまだ世間で言えばひよっ子の若造ですが、
キャバクラに関しては 、学生時代のオ○カー時代の経験で物事を考えてしまう事が多い。
実際にそれを口に出して言ってしまう事もある。
売上に関する強烈なこだわり、
オペレーション(特に指名係)で一切の妥協を許されない環境、
容赦無く飛んでくる罵声や鉄拳。
自分が入ったころには鉄拳の方は多少少なくなっいて、あまり受ける事は無かったが、それでも当時の上の人が営業中にも関わらず、強烈な鉄拳制裁を受けているのを見て、それを避けたいがゆえに必死で働いていた。
その当時の環境と、今のグループの店舗の環境とを比べると、どうしても
「今の人は・・・」
という気持ちがもたげてくるので、言う人、言われる人両方の気持ちが分かる。
【結論】
過去の働き方を変化させずにビジネスを続けていく事はできない。
当時の働き方で大切にしていた本質的な意味を思い返して、
その意味を今の社会、人に合うようにアレンジした働き方にしていかなければいけない。
「妥協しない指名係」
営業中にキャストから、上司からボロカスに言われ、または鉄拳制裁をくらって泣きながら指名を回していたと言う働き方も本質的な意味は
「お客様の満足に対する徹底したこだわり」
これをどう今の働き方にアレンジしていくか。